星空観察会を開きました
この記事と関連した講座
天然プラネタリウム
学校の校庭に寝転んで、その季節に見える星座の解説を聞きながら、星座にまつわる神話 ...
公式YOUTUBE
レッスンの動画を公開中!
Facebookページ
活動報告などはコチラから!
3 weeks ago
8/3は大忙しで、午前中は龍ケ崎市立中央図書館にお呼びいただき、プログラミング講座「最強のロボットを作るのは君だ!!」を実施してきました。![]()
やはりこの講座は鉄板で、参加してくれたお子さんの作ったロボットとプログラムが思い通りに動き、ターゲットを倒した時の歓声は講師病みつきになってしまう魔力があります。
自分のお子さんが達成感を味わっている姿を隣で見られる、ということで、参加いただいた親御さんの方が楽しんでくださることも多く、私自身も非常に楽しかったです。![]()
午後は夏休み恒例、息子/娘の自由研究。今年はなんと中学生組と小学生組の2つの研究を指導しています。![]()
小学生組は今年もタマムシ。タマムシを捕まえるための罠、名付けて「タマムシの止まり木」を作って、タマムシが寄ってくるかを検証しています。飛んでいるタマムシが、別のタマムシ(オスメスよらず)に飛び掛かって交尾しようとする行動に着目し、エノキの枝にタマムシの標本を付けた「タマムシの止まり木」を飛んでいるタマムシの周りにウリウリやっているのですが、なかなかどうして難しい。![]()
中学生組は、長男が自由研究に復帰。デジタル望遠鏡を使って、惑星写真の写り方と光害の関係を研究しています。一昨日、昨日は街からの距離と光害の関係を検討すべく、つくばから1km、3km、10km、30kmと距離を変えながら最後は笠間まで行って撮影をしてきました(途中筑波山のふもとみたいなところで撮影したのは超絶恐ろしかった・・・)。最終目標は、”茨城県内でM27「あれい状星雲」を超綺麗に撮影できる場所を見つける”こと。ちなみにこの投稿につけている写真は、家の前で撮ったM27の写真です。条件を揃えたら、これがどれだけ綺麗な写真になるのか、こうご期待です。![]()
ということで、朝から深夜まで、地域の子ども達と、自分の子ども達と、丸一日 理科漬けの一日でした。学生の頃だったら夢みたいな一日!!と思ったはずなのですが、この歳になると体力的に限界(笑)でも、とっても幸せな一日でした。![]()
やっぱりこどもと科学しているときは最高に幸せ。