
可視光の分光光度計を自作するプロジェクト②
可視光の分光光度計を自作するプロジェクト①へ
自作の分光器(記事へジャンプ)を応用して分光光度計を自作できないか(可視光の分光光度計なら作れるのではないか)、ということを思い立ったので、試すプロジェクトのその2です。
可視光の分光光度計を自作するプロジェクト①
紫外可視分光光度計という、実験科学者なら一度は触ったことのある装置があるのですが、自作の分光器(記事へジャンプ)を応用して分光光度計を自作できないか(可視光の分光光度計なら作れるのではないか)、ということを思い立ったので、試すプロジェ ...
ScratchでLEGO BOOSTを動かそう!準備編①
Scratch linkってなに?
Scratch 3.0には標準でLEGO BOOSTのコマンドを追加する拡張機能が備わっているのですが、そもそもLEGO BOOSTとPCをbluetoothで繋ぐ設定をしてやらねばなりません。その ...
もっくん珈琲さんとのコラボレーション企画!
本日は大学時代の同級生のお店である『もっくん珈琲』さんとのコラボレーション企画として、プログラミングレッスンをしてきました。
このコラボレーション企画は、休憩時間になんともっくん珈琲の珈琲がいただけるという超素敵企画
第二期 条件分岐 第一期 コマンドの順番
本日は恒例のプログラミングレッスン@カスミでした。
第一期の参加者には、ついにいよいよ!条件分岐を利用したプログラミングを実施しました。その際に、MECE(不足なく、重複なく)という考え方を話しました。